HRBP養成講座受講者インタビュー:三菱商事株式会社 今西 優太さん - 株式会社Every

Profile

三菱商事株式会社 今西 優太さん

新卒で三菱商事株式会社へ入社し、人事としてのキャリアをスタート。
現在は、組織開発(組織改編、国内外の拠点立ち上げ・撤退等)、幹部社員の個別人事業務等を担当している。

※経歴はインタビュー時点(2024年10月)のものです。


“HR人材としての自分自身のカバー範囲を広げたい”

− 受講の動機やきっかけを教えてください。なぜ受講を決意されたのでしょうか。

松澤さんが三菱商事株式会社人事部への勉強会を実施されていたことが本講座を知ったきっかけでした。
大企業で働いていると、同じ部署・チームにいる数年間は特定の業務に従事することが主であるため、「講座を通じて自分の守備範囲を広げることが、人事パーソンとしての成長につながるのではないか」と感じたことが受講を決めた理由です。

将来的にはプロジェクトや組織を率いる責任者という立場で事業経営に携わりたいというキャリアビジョンを描いており、その入り口としてまず人事領域の知見を深めることはとても大切なことだと感じています。

人事領域における
“日本のスタンダード”と“グローバルのスタンダード”

− 4ヶ月を通じて、講座の中で特に印象に残っているテーマはありますか。

Day2「採用&選抜」の中で学んだ、採用領域における日本と海外の違いが印象に残っています。人材が当社にとっての最大の資産であるなか、採用は「優秀な人材を獲得する」という意味で重要な経営テーマだと考えています。Job Description(職務経歴書)に基づいたJob型採用が海外では一般的であるなど、日本と海外での採用手法の違いは面白いと感じましたし、今後キャリアが多様化していく中で、当社の採用における競争力を維持するために、原理原則に従ってどのように採用戦略を立てればよいのかということを考える良い機会となりました。

また、Day6「ピープルアナリティクス」で扱ったデータアナリティクスも興味深いテーマでした。現状、人事データは豊富に蓄積されているものの、その分析・活用についてはまだまだ課題があると感じております。データドリブンでの人事施策を検討していくとともに、他部署との連携を図っていきたいと考えています。

外の世界を知ることで、自社の理解が深まる

− 講座の魅力について。魅力に感じた点は何でしょうか?

一つ目は、人事領域のエッセンシャルな知識を体系的に学ぶことが出来る点です。人事領域に関するテーマを幅広く扱っているため、入門編として最適な内容であり、初めて人事領域を学ぶ方にもおすすめです。また、講座では単純に知識をインプットするだけではなく、受講生の皆さんとのディスカッション、小テストや振り返りを通じて、しっかりと知識を定着させることができたと実感しています。

二つ目は、他社の人事の方々と関係を構築できる点です。講座を通じて一緒に学びながら、各社の状況や取り組みについて情報交換でき、外の世界を知ることができたことはとても参考になりました。同期の受講生の皆さんとは卒業後も情報交換を続けており、キャリアの相談に乗っていただくなど、とても良い関係を築くことができ、同じ志を持った方々と繋がれたことはとても有り難い経験でした。

− 受講前と受講後で、ご自分の知識力や考え方、マインドなどに変化は
ありましたでしょうか。具体的な変化がありましたら教えてください。

入社3年目のため、まだ他領域の業務経験がないですが、講座を受講して、以前よりも視座が高まったと感じます。
例えば、各人事領域における原理原則を学んだことで、他の部署やチームが担当している施策への理解が深まり、人事部全体としての課題や人事領域を取り巻く環境変化など、より広い視点で物事を考え、全体像を捉えた上で日々の業務に取り組むことができるようになりました。

若手からマネジメント層まで、
人事領域を体系的に学びたい方に最適!

− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。

HRBP養成講座は、人事領域の原理原則を広く、体系的に学ぶことが出来る講座だと思っています。
人事部に異動されて間もない方や、人事領域にすでにエントリーをしていて更に知見を広げたいという方にはもちろんお薦めですし、マネジメント層の方など、今まで人事領域に深く携わってこなかったけれどもリスキリングの一環として人事の基礎を学び直したいという方にもお薦めです。

受講者同士のコミュニケーションを通じて、新しい人間関係が生まれる場でもあり、今後のご自身のキャリアを描いていくきっかけにもなる講座だと感じていますので、社外での人脈を広げたいという方にもぜひ受講していただきたいです。

お申込み・お問合せはこちら

お問合せはこちら
お問合せはこちら