
Profile
i-PRO株式会社 清水 利宏さん
新卒でパナソニックに入社後、製品開発に従事。ソフトウェア技術の責任者を歴任後、事業部門に異動し、カスタマーサポートの責任者を務める。2019年10月にパナソニックから独立し、新会社の立ち上げに参画。2023年4月からは、i-PRO株式会社日本法人のHRBP・人事リーダーとして従事。経営幹部をはじめ様々な社員とのコミュニケーションを通じ、働きがいのある会社づくりや職場環境の構築に尽力している。
※経歴はインタビュー時点のものです。
「なぜ、私が人事なのか?」
自分と組織の成長を叶えるための挑戦
− 受講の動機やきっかけを教えてください。なぜ受講を決意されたのでしょうか。
事業部門から人事に異動し1年間、上司や同僚からの学びや独学でHRBP業務を遂行してきましたが、正直なところ「自分がボトルネックにならないよう」努めることで精一杯でした。その中で、行動に対する「自身の考え、軸」や、「人事としての自分の存在価値は何か?」という問いに悩み、自問自答を繰り返していました。この解を見出す一つの手段として、人事の理論をきちんと学ぶことの必要性を感じ模索していたところ、Everyさんとつながりのある上司のCHROからこのHRBP講座を紹介され、ぜひ受講することに決めました。また、長年同じ会社で過ごしてきたこともあり、この講座を通じて世の中の変化に触れ、自社や自分自身を客観的に見つめ直すことも、受講のもう一つの大きな目的としました。
講義Day1での「Tell your Why」という言葉が非常に印象に残っており、自分の受講背景と照らし深く共感したことを鮮明に覚えています。
「Dynamic HRM」が組織の競争力を高める
− 4ヶ月を通じて、講座の中で特に印象に残っているテーマはありますか。
特にDay1で学んだ「Dynamic HRM」が印象深く、強く記憶に残っています。
「HRの役割は、市場競争に勝てる組織を作ること。そのミッションは、適切な人材が適切な場所で適切な仕事をするように導くことであり、採用や選考、評価、報酬、教育など、HRの施策すべてがパフォーマンスに直結している。」という考え方は、当然のようでもありますが、非常に納得感がありました。
ファイナルアサインメントでは、この「Dynamic HRM」フレームワークが課題分析や施策立案に役立ちました。受講後も、日々の業務でこのフレームワークを意識し、実践しています。
また、Day4のキャリアマネジメントで学んだ、タレントデータベースやキャリアパス、キャリアラダーについての講義も大変有意義でした。これらは、社員が働きがいを感じる環境をつくり出すことに加え、会社の持続的な成長に向けても非常に重要な要素だと感じました。
体系的な知識と実践力を身につけ、人事のキャリアを加速
− 講座の魅力について。魅力に感じた点は何でしょうか?
一つ目は、HPで紹介されている通り、人事を体系的かつアカデミックに学べる点です。人事機能全体を網羅し、原理原則をしっかりと理解できるだけでなく、最新のトレンドについても学ぶことができます。講義にグローバルの視点が加味されていることも魅力的でした。当社は複数のグローバル拠点を有し、連携した施策の討議や実行もしています。このため、講義で学んだ内容は、自身の業務にすぐに活かすことができました。
二つ目は、人事という共通のテーマを持つさまざまな他社の方々と交流し、ディスカッションする機会が得られる点です。特に、転職を経験していない私には、自社や自分自身の考え方・行動が「井の中の蛙」になっていないか懸念を常々感じておりましたが、この講座を通じて視野の拡大や、前述のような懸念の相談・学び合いを今後も継続できる貴重な仲間とのつながりができました。
三つ目は、特別講演です。普段なかなかお話を伺うことが難しい、日本を代表する人事リーダーの方々からの講演を通じて、視座を高めることができ、自身の業務課題に対するヒントを得ることができました。また、人事としての自分のキャリアのあり方を考えるきっかけにもなり、大変有意義な機会であったと考えています。
− 受講前と受講後で、ご自分の知識力や考え方、マインドなどに変化は
ありましたでしょうか。具体的な変化がありましたら教えてください。
当社の人事部門は、キャリア採用を中心に各分野のプロフェッショナルが集結し、多様な視点から人事施策を検討・展開しています。この多様な意見が交わされる中、時には見解の相違も生じ、その根底にある考え方の相互理解を深めるためには、自身の人事の専門能力を高める必要を強く感じていました。
講座で学んだ原理原則を、実際の業務に照らし考えることで、同僚や上司の思考が理解でき、組織全体の動きを体系的に捉えることができるようになりました。特に、人事はもともと不確実性の高いテーマを扱うことが多いため、迷ったときに立ち返るべき原点を学べたことは、非常に有益でした。
これらの学びを実践に活かすことで、人事の仕事への興味が深まり、より大きなやりがいと自信が持てるようになってきたと実感しています。当社は社員に「失敗は次への学びとして、臆せずにチャレンジする」ことを強く奨励しており、学びの実践がし易い環境にあることも大きく、幸いに感じています。
人事の仕事への理解が深まり、
より戦略的な視点を持つことができた
− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。
私のように未経験で人事を担当される方、改めて人事を体系的に学びたい方にとてもお薦めです。原理原則を網羅的に習得しつつ、実践に役立つ豊富なコンテンツと参加型のワークで、自らの考えが洗練され、確実に視野が広がり、視座が高まります。仲間とのディスカッションを通じて、「違い」と「背景」を理解することもとても有益で、本当に素晴らしい講座です!