
Profile
IT企業 人事系業務担当者(リーダークラス)様
新卒でフィンテック企業に入社。新規法人営業を担当したのち、手を挙げて人事へ異動。現在は研修企画、評価制度の改善、新卒・中途社員採用など、人事業務全般をご担当。
※経歴はインタビュー時点(2024年10月)のものです。
“アウトプットの質を向上させたい”
− 受講の動機やきっかけを教えてください。なぜ受講を決意されたのでしょうか。
人事に異動してから1~2年は独学で学びつつ業務を遂行していたのですが、カバーする領域が多岐にわたるようになり、“何をどうやっていけば自分のアウトプットの質が高まるのか”と模索していた時にEvery社の講座に出会いました。HRの原理原則を実践に沿う形で学べる点と、グループでディスカッションを通じて学ぶ講座の形式に魅力を感じ、本講座に申し込みました。
− 別の選択肢と取捨選択されていれば、Every HR Academyを選んだ理由を教えてください。
大学院やその他のHR関連の講座と比較検討しましたが、Every社の講座は日本だけではなくグローバルの視点からアカデミックな基礎知識を学べると思った点と、様々な世代の方が幅広く受講されている実績を魅力的に感じ、最終的に本講座を選択しました。
グローバル視点から学ぶ、HRの原理原則
− 4ヶ月を通じて、講座の中で特に印象に残っているテーマはありますか。
Day1「経営パートナーとしてのHR」で触れられた、戦略推進のパートナーとしてのHRの位置づけに関する講義が印象に残っています。「各HR施策が最終的にどのような目的に繋がっているのか」という問いを通じて、現在取り組んでいる業務を頭の中で整理するきっかけになりました。
また、Day4「人材開発・キャリアマネジメント」で学んだ、会社としてどのように人材を育成し、個人としてどうキャリアを形成していくのかというキャリア教育の考え方は、自社ではまだ伸びしろがあるテーマだと感じているので、参考になる講義でした。
ディスカッションとアウトプットを通じた、
実践で使える知識の装着
− 講座の魅力について。魅力に感じた点は何でしょうか?
まずは参加されている方とのディスカッションや交流の機会が多く用意されていたことです。他社に所属されている、学ぶ意欲の高い方々と課題や意見をシェアできたことは、自分自身が業務上抱えている課題の解決の糸口を見つける機会にもなりました。
また、インプットだけではなくアウトプットする機会が設けられていることで、しっかりと知識を身に着けることができたことも魅力に感じています。ファイナルアサインメントでは、他の受講生の方々から様々な視点で問いを投げかけてもらうことで、業務上の課題に対して多角的にアプローチを検討することができたことも良かったです。
− 受講前と受講後で、ご自分の知識力や考え方、マインドなどに変化は
ありましたでしょうか。具体的な変化がありましたら教えてください。
今まで独自で行っていたインプットは比較的日本国内の事例に閉じていたのですが、講座を受講してみて、HR領域の幅広いテーマにおいて、グローバルの視点で外部の情報を得ることができた点は知見が広がったポイントだと思います。
実務経験を積んだのち、リスキリングの機会として
− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。
多岐にわたるHRの原理原則を整理して学べる講座なので、日々の業務に向き合う中で、「何から手を付ければいいのか」、「ある課題に対してどう対応していけばいいのか」と迷われた経験のある方にはお勧めしたいです。
人事としての経験が浅い方はもちろん、実務経験を数年積んだ上で次のステップアップとして、課題解決のヒントや今後のキャリアアップの糸口が得られるのではないかと思います。
また、私は単独で受講しましたが、同じ企業やチームのメンバーと一緒に受講するのもいいのではないかと感じます。共通言語が生まれ、社内でのコミュニケーションがスムーズになるのではないかと思うので、チームのパフォーマンスを高めたい方にもお勧めしたいと思います。