
Profile
人材紹介企業 K.T.さん(リーダークラス)
新卒でメーカー企業に入社し営業を経験した後、現在の会社に入社。はじめの8年間は転職支援のコンサルタントとして外資系を含む多くのクライアントを担当。その後HRへ異動し、現在5年目。幅広い人事業務を経験したのち、昨年7月からはHRBPとなり、次世代幹部候補の育成および事業部の生産性向上という2つの大きなミッションの達成のため、日々奮闘している。
※経歴はインタビュー時点のものです。
グローバルスタンダードを
網羅的に学ぶことができる
− 受講の動機やきっかけを教えてください。なぜ受講を決意されたのでしょうか。
当社が現在重要視していることのひとつが育成です。人材開発部門がコンサルタントの育成をおこなう一方で、HRBPのミッションは、コンサルタントをまとめ上げる管理職を育成することにあります。このミッションのために自分ができることについて、本を読んで勉強はしていましたが、それでも分からないことが多く悩んでいたときに、部長から外部での講座受講を提案いただいたというのが受講のきっかけです。特に講座の指定はありませんでしたので、ほかの研修とも比較しましたが、御社のHPを拝見して、短期の研修ではなく、グローバルスタンダードの人事とは?というところから網羅的に学ぶことができる講座だと感じて意思決定をしました。
講義のなかでOKRに興味をもち
受講後すぐに導入!
− 4ヶ月を通じて、講座の中で特に印象に残っているテーマはありますか。
Day3のパフォーマンスマネジメントと評価についての講義が印象に残っています。OKRは私にとって新鮮であり、すぐに自社で導入したいと感じました。講座終了後に上司へ提案し、決裁をいただくことができて、いまは部長陣を巻き込んで、実行に移しているところです。役員の方から、作っただけで終わらないように、という激励をいただきながら、全員でボトルネックの発見とその解決に取り組んでいます。少し前までは、発見したボトルネックの解決のために、部長がどこまで時間をかけて下位のレイヤーまで下りていくのか、ということが議論の対象となっていましたが、今は発見できたものから見える化をして解決していくフェーズに入っています。各オブジェクティブで様々な課題があり、さらに私が単独で動かなければいけない課題もあるので、いろいろ良い意味で悩んでいます。楽しい苦しみですね。
Day7特別講義について。瀬戸さん(※)から、C&Bは学んでおいた方がいいという言葉があったことが心に残っています。当社にはC&B担当がいますが、そこに頼りきっていていいのかなということを考えさせられました。それから言語化能力がすごく大事だということや、プロセスファシリテーションがHRBPの真骨頂だ、という言葉も心に残っています。大野さん(※)のお言葉では、デスクに行って1人1人に声をかけにいくことを大事にしていることを覚えています。当社でも人が介在する価値を大事にしているので、動き方で参考になるものはすぐに試しています。
※瀬戸まゆ子様(株式会社パロマ・リームホールディングス 執行役員 人事担当)
大野慎一様(アメリカンホンダモーター 北米地域人事責任者)
HRBP講座第14期の特別講師としてご登壇いただきました。
いつでも全体像に立ち戻れる安心感
− 講座の魅力について。魅力に感じた点は何でしょうか?
全てが新しく学ぶ内容であったにもかかわらず、ダイナミックHRMというフレームを用いた構成であったために受講しやすかったことが印象的です。毎回講義のはじめに、今日はダイナミックHRMの中のどの部分を学ぶのか、という話をしていただいたので、受講期間中いつでもこのフレームに立ち戻れば、全体像を見失わないという安心感がありました。また、同期のメンバーとのつながりも魅力です。今後も同期とつながれるよう、定期的に集まっていきたいと思います。
−受講後、受講前の変化、日々の仕事における実践を教えてください。
今回HRBP講座を受けて、HRに対する興味が深まりました。HRに異動してからいろいろな業務を一通り担当してきて、さて自分にとってはどれが面白い領域だろうと考えているところでしたが、今回学んだことで、HRBPは面白そうだな、と思うようになりました。
日常業務における変化でいうと、これまで以上にKSA(ナレッジ、スキル、アビリティ)を意識するようになりました。スキルベースオーガニゼーションというものが日系企業も含めてこれからのスタンダードになりつつあるので、私が社員とキャリア対話する際にも、この考え方が土台となっています。そして、自分自身としても、目の前の業務をどうクリアして生産性向上に繋げられるか、その経験をたくさん積むことによって次の仕事が生まれると考えています。また、個の最大化というところを自分の強みとして伸ばすために、キャリアコンサルタント技能士資格取得を目指しています。今後は組織の巻き込み力なども学び、それを実践することで失敗を含めた経験を積んでいきたいと思っています。
グローバルスタンダードを学び
継続的にHRでつながれる仲間と出会う
− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。
迷っているのであれば受講した方がよいと思います。お勧めするポイントとしては、グローバルスタンダードを学べるということが1つ。もう1つは、他社で人事として日々頑張っている方との出会いです。今後も仲間とのネットワーキングを継続することで、内向きにならずに外向きの視点も持ち続けられるきっかけをいただけたことに感謝しています。学ぶだけではなく、継続的にHRで繋がれる仲間と出会えるというのは、お勧めするポイントなので、迷っているのであればぜひ受講してもらいたいなと思います。