HRBP養成講座受講者インタビュー:エネルギー関連会社 R.H.さん - 株式会社Every

Profile

エネルギー関連会社 R.H.さん(リーダークラス)

新卒で人材サービス企業に入社し、派遣、紹介、BPO業務に従事。キャリアコーディネーターとして求職者の方との面談や、請負事業のプロジェクトマネージャーとして人材採用・クライアントとの折衝をおこなうなど、人材サービス業務を幅広く経験する。

5年前に現職へ転職。現在はペイロールを主業務としながら、これまでの経験を生かし海外勤務者対応業務も担当し、チームを牽引している。

※経歴はインタビュー時点のものです。


人事としてのキャリアに悩んでいたときに
出会った講座

− 受講の動機やきっかけを教えてください。なぜ受講を決意されたのでしょうか。

上司から外部講座の受講を勧めていただいたのがきっかけです。どの講座にするかを比較検討する中で、興味をもったものが御社のHRBP養成講座でした。当社は海外支社にHRBP部門があり、業務でかかわることもあったため、以前よりHRBPへの興味がありました。

もうひとつは、私自身がキャリアに悩み始めていた時期であったということがあります。これまで採用や労務など様々なことを担当し、果たして今後私はその中で何をやっていくのだろうと、HRとしてのキャリアに悩み始めていた時期でした。そんなときにこの講座に出会ったので、自分が今後、キャリアをどう進んでいくかを考える一助になってくれる気がしました。また、原理原則といったことを学んだことがなかったので、しっかりと勉強した上で、私はHRで何をやりたいのか、そもそもHRをやりたいのか、というところも含めて少し考えたいと思い、受講をさせていただくことにしました。

HRBPにとってペイロールが
重要であることを知ることができた

− 4ヶ月を通じて、講座の中で特に印象に残っているテーマはありますか。

「原理原則」ということを学んだことがなかったので、全ての講義が本当に新鮮でした。ペイロールを担当していると、自分の会社が何をやっているのかを話す機会があまりなかったので、講義全体を通して、自分が会社のことについて実はよく分かっていない部分があることを理解できたことが、大きな気づきの1つでした。

テーマの中ではDay7の特別講義です。瀬戸様(※)の、「どんな施策をするにも、法律の知識やペイロールなど労務の知識は必要になるから、まずは知識を身につけなさい」という言葉が刺さりました。私はどちらかというとコミュニケーションが多い業務や、深く考える業務を志向していましたが、瀬戸様の言葉により、ペイロール業務についてあらたな意味を見出すことができました。

それから、Day4人材育成とキャリアマネジメントです。グループディスカッションの中で、他社の方が、「キャリアは会社が用意するのではなく自分で作るもの、というメッセージを伝えている」と話されていました。伝えることの重要性を、メンバーの方から伺うことができたことが印象的でした。

Day5報酬・インセンティブについて。私はペイロールをやりながらも、給与体系の意図などについて深く考える機会があまりありませんでしたが、この講義を聞いて、評価や報酬について考えることが面白くなりました。今までペイロールの中で海外独自の処理もありましたが、今後はなぜ海外がこのようなやり方なのか、日本の制度でも同じ要素は入れられないか、ということを考えていきたいと思います。

※瀬戸まゆ子様(株式会社パロマ・リームホールディングス 執行役員 人事担当)

HRBP講座第14期の特別講師としてご登壇いただきました。

経営視点をもった
キャリアマネジメントを学ぶことができた

− 講座の魅力について。魅力に感じた点は何でしょうか?

日本のHRの方の中には原理原則を網羅的に学んだことがない方もいると思うので、そこを1から知ることができる良い内容になっていたと思います。外資系企業から当社に転職された方にこの講座のことを話したときに、講義で学んだウルリッチ氏の話題になりました。トピックとしては、コンサルの方が学んでいる内容が網羅されていることが部内の会話からも感じることができました。

それから、ピープルアナリティクスにはすごく興味があり、もっと深くやりたいと思いました。ペイロールは答えを出すための計算をしていますが、1+1=2というだけではなく、2が出ている原因はなにかという視点で数字を見ることも面白いと思っています。

−受講後、受講前の変化、日々の仕事における実践を教えてください。

今の担当業務について、これまで以上にポジティブになったというところが一番大きな変化だと思っています。今後、HRBPとして経営と話すにあたり、例えば給料を上げるという施策も実は難しく、保険料を引いたら実際の手取りはそれほど増えないということもあります。そういう場面を考えたときにペイロールの重要さを実感でき、一層前向きに取り組もうという気持ちになりました。また、海外勤務者対応業務では、インバウンドの受け入れについて、これからは海外のHRBPの方に受け入れの背景を確認するなど、深いコミュニケーションができると思います。

それから、キャリアマネジメントは従業員のために考えるだけでなく、経営視点も持っていないといけないということを学んだのがとても大きかったと思います。ペイロールを始めて1年ぐらいなので、後進の育成と、オペレーションの改善が落ち着いてからですが、次は評価に携わりつつ、キャリアマネジメントにも携わっていきたいと考えています。メンバーとは「オポチュニティがないと従業員は幸せになれない」という話をよくしています。大掛かりなキャリアマネジメントに携わることはすぐにできなくても、部署間の親和性を突破口にして、オポチュニティのきっかけを作れないかということを常々考えています。

いまHRBPでない人も!
経営目線で考える癖をつけられる

− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。

いま私はペイロールを担当しているので、日々の業務でHRBPの仕事内容や、講義で学んだ原理原則を用いることはあまりありません。そういった場合でも、HRの方であれば、受講して損はないと思います。当然今後担当が変わることもありますし、特にペイロールを担当される方は効率化を優先して考えてしまうところがあるので、経営目線で考える癖をつけられるという意味でも、仕事に追われている平日ではなく、週末を使ってじっくり勉強する機会を作ることは、長い社会人キャリアの中でいい時間になると思います。

お申込み・お問合せはこちら

お問合せはこちら
お問合せはこちら