Change Agent養成講座受講者インタビュー:尾上 壮司さん - 株式会社Every

Profile

尾上 壮司さん

重工メーカーで海外営業やマーケティング領域を経験した後、立ち上げ期のプロスポーツリーグに参画。主には育成年代の制度や環境整備、運営を担当。その中で、「育成」という軸でもっとキャリアの幅を広げたいと思い、企業人事へ転職。現在は、企業人事の人材開発に関わるキャリア開発施策を担当している。

※経歴はインタビュー時点のものです。


「組織変革やチェンジマネジメントを勉強したい」

− 受講のきっかけを教えてください。

Everyさんの別講座であるHRBP養成講座に9期で参加し、特別講師であった望月さんからチェンジマネジメントの考え方・セオリーを聞いて、いつか自分も「組織変革やチェンジマネジメントを勉強したい」と感じていました。他社の組織変革プログラムも見たのですが、平日のプログラムであるスケジュールが今の現業との兼ね合い上難しく、悩んでいました。そんな矢先にEveryさんから「組織変革を学べるChange Agent養成講座」が開講されると聞いて、ほぼ即決したというのがきっかけです。

即決できたのもHRBP養成講座で実際に受講し感じていた「プログラムの良さ」や「ネットワーキングの良さ」が関係しています。また、日本では聞きなれない「Change Agent養成講座」というタイトルも、HRBP養成講座でその役割やミッションなどを学ぶ機会がありましたので、どの様な事を学ぶのかも具体的にイメージが出来ていたというのも大きいと思います。

− 印象に残っている講義を教えてください。

はじめから、「Day3組織を動かす」のテーマで、組織文化・チェンジマネジメントに最も興味があったんです。様々な場で組織文化の重要性などは言及されているものの、受講前は明確に定義付けすることが出来ていませんでした。そのような状況の中で、ふわっとしていた用語を言語化できたことはとても良かったと思っています。

次に、「Day4集団を動かす」のテーマで凝縮性とダイバーシティについて学んだことも印象に残っています。「ダイバーシティは常にいいものだ」という前提で考える事が多いと思いますが、理論的に検証されたデメリット、また凝縮性が高い組織などの問題点など、一つのテーマに対してメリットデメリット双方の観点を学べたことは大きかったです。例えば、今後会社がフリーアドレスに変わっていく中で、この仕掛けがチームにどんなインパクトをもたらせるのか、メリットと同時にデメリットや注意すべき点はないのだろうか、という事を予め予測しておくことが出来るからです。会社の働き方や人事戦略に対して解釈の仕方に深みが出来た講義でした。

他にも、グロースマインドセットの話も印象に残っています。元々自分自身がスポーツ界にいたときに強く共感し、自分自身が人材育成を考える時の軸となっている考え方だったので、これに関連する「内発的動機付け理論」の重要性を改めて認識できました。特別講師のアッヴィ一柳さんからも内発的動機への言及があり、改めて動機に対するアプローチの重要性を感じましたし、人材開発の本質はここにあるんだと再認識することが出来ました。

また、講座全体を通してですが、日程が進むにつれて、組織、集団、個人と単位が小さくなり、最終的に信頼の部分に戻っていく、プログラムの一貫性を感じ、腹落ち出来ることも魅力です。点と点が線に繋がった、とういう感覚でしょうか。最後のファイナルアサイメントでは、自分自身が追及したいテーマを選んだのですが、レヴィンの変革モデルやコミュニケーション戦略など、日々の業務でも使う意識づけが出来たと思います。

想像以上に、学びが仕事に直結する

−Change Agent養成講座の魅力を教えてください。

まず初めに、「学びが仕事に直結するプログラム」であることは最大の魅力です。HRBP養成講座では、採用や育成など、HRの各機能について原理原則を学ぶことが出来て、いわゆる理想の型を学びました。一方で、Change Agent養成講座では、「どうしたらその理想形に組織を導けるのか」という変革方法を学べます。

現在、組織活性を目的とした新しいキャリアローテション(異動・配置)戦略の制度化を進めている中で、ステークホールダーマネジメント、コミュニケーション戦略で学んだ内容がまさに活きています。どんなにいい哲学やポリシーを持っていても「総論賛成で各論反対」になる事が多いと思うんです。新しい事をすれば必ずどこからか反発や反対を貰う事もある。そこで止まらずに「今何をすべきなのか」を冷静に考えられるようになりました。キーパーソンにとってのWin-Winは何かを考え、キーパーソンのキーパーソンは誰なのか、誰を巻き込むべきなのか、丁寧且つ戦略的なコミュニケーションを取ることが出来ました。最終的な人数の承認を取り付けられたのも、ステークホールダーマネジメントを実践できたからだと思います。

二つ目は、「特別講師の方々の実体験に基づくアドバイス」です。INFORICHの佐々木さんが仰っていた正解がないことに対してアプローチをしていく事、新しい事をする上でも安全であるかを訴えかける(リスクを排除する)コミュニケーションアプローチを実体験としてご紹介頂いたのですが、これらはまさにプログラム内のレクチャーでも学んでいた内容で、実践者が身近にいるという事も自身に繋がりました。他にもアッヴィの一柳さんの内発的動機付けの実践例も、Day5のモチベーションに関連していましたし、特別講演は素晴らしかったです。

最後に、「共に学べる横のつながり」です。これはEvery HR Academyの受講生の皆さんに共通する事ですが、強い好奇心と向上心を持っていらっしゃる方が多く、意欲の高い方々同士で様々な課題や問題を多様な視点で意見交換できる事は、素晴らしい体験だと感じました。自分以上に大きな視点で組織を俯瞰的に捉えている人がいたり、レクチャーで学んだ内容の実践例を受講生同士でもシェアして下さる方もいらっしゃるのは嬉しい繋がりです。

− 受講後、受講前の変化、日々の仕事における実践を教えてください。

組織変革プロジェクトをマネジメントしていくミッションを持っている中で、自分自身が今対峙している課題とその解決ゴールに向けて、今どの段階なのか、を客観的に捉えることが出来るようになりました。組織を動かしていくという事はあまりにも大きい長いゴールで、かつ人の認知も様々なので半ばあきらめてしまう事もあると思います。だからこそ、様々なフレームワークがあるという事を知っておくと、「今はここにいるから次にこれにチャレンジしてみよう」と次のアプローチや日々の仕事に対するマインドをポジティブに変えられる。これが組織行動学やチェンジマネジメントを学ぶ最大の価値だと感じました。

「自分にも、組織を変えられる」と思える

− 最後に、Change Agent養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。

組織内には無意識的に人を巻き込んでいける素晴らしい方、優秀な人が沢山いると思うんです。そのような人たちを見たときに、直観的に「あの人だからできる」と思ってしまいがちなのですが、それは結局、「自分が思考停止になっているから」だと気づきました。例えば「信頼を構築する」のセッションで学んだ「Win-Winの視点」や「コミュニケーション戦略」など、知恵があれば無意識的に人を巻き込んでいる人の行動を構造的に見ることができ、「自分自身が真似できるかもしれない」と思えるようになりましたし、自分なりの行動が起こせるようになった事が講座を通じての変化です。

ですので、今組織に対して課題があってどうにかしたい、けれどもどうしたらいいのだろうかと悩んでいらっしゃる方にお薦めの講座です。フレームワークや理論、学術的な原理原則ももちろん学びになるのですが、それ以外にも特別講師の方々と意見交換する機会や受講生同士のレクチャーや学びをシェアする機会が豊富にあるので、多様なアプローチを知ることが出来ます。組織変革に頭を悩ませている方、また外部とのネットワークを得たい方にはお薦めの講座です。

お申込み・お問合せはこちら

お問合せはこちら
お問合せはこちら