HRBP養成講座受講者インタビュー:江崎グリコ株式会社 後藤絢太郎さん - 株式会社Every

Profile

江崎グリコ株式会社 グループ人事部 部門人事G 後藤絢太郎さん

2016年に新卒で入社。商品開発を経験したのち、工場へ出向。製造現場で組織変革により風土やパフォーマンスが大きく改善した事例を身近に体験したことがきっかけとなり、人事領域に興味を持ち、人事総務部へ異動。工場人事を経て、現在は本社の人事部門で、HRBPとしてSCMや品質保証、コーポレート系の部門などを担当している。

※経歴はインタビュー時点のものです。


偶然うまくいったのではなく
再現性のあるものとして語れるように

− 受講の動機やきっかけを教えてください。

そもそも、現場出身の私が人事領域に興味を持ったのは、工場出向時に所属していた製造現場において、組織風土が変わり大きな成果を出すという変革を遂げる過程を身近に体験したことがきっかけでした。一組織だけでなく工場全体に影響を与えるような仕事がしたいと思い、工場人事に異動したのですが、この組織変革は、偶然うまくいったのではなく、再現性のあるものとして自分の言葉で語れるようになりたい、そのためにはもっと人事領域の知識が必要だと考えました。学べる場所を探し、こちらの講座を見つけたのですが、その頃はまだ受講する機会がなく、自分のメモに残していただけだったんです。

その後、現在のポジションに異動しHRBPという新しい役割を立ち上げ、稼働していく中で、現場のニーズや課題を理解し、対等なパートナーとして会話していくことに難しさを感じていたとき、たまたま上司もこの講座を知っていて、受講を勧められました。

実は、今回の受講タイミングは担当業務の繁忙期と重なっていて大変だったのですが、現場から求められるスピード感に応えるためには、自分自身の人事としての専門性を高め、実績やデータをもとに改善策を示し、取捨選択して語ることのできる、手持ちのカードを増やす必要があるなと。HRBPとして現場の課題感に、自信をもって解決策を提供できるようになりたいと思って、すぐに受講へと踏み切りました。

原理原則と実態を振り返り
すぐに改善すべきことが見つかった

− 印象に残っている講義を教えてください。

この講座で学んだ原理原則と照らし合わせて実態を振り返ることが、一番できたのはDay4の「人材育成とキャリアマネジメント」でした。その中で「社員の『できない』を解決する/社員の『やらない』を解決しない」という言葉があったのですが、社内で実際に行っている研修などを振り返ってみると、社員の今困っている『できない』を解決できるものになっているだろうか、という反省や課題を認識することができました。また「動機付けが大事」という話も前述の内容とセットで、社員にとってやらされ感のある研修になってはいないだろうかと振り返ることができました。研修の目的や実際の業務にどう結び付くかというところまで、もっと落とし込んで考え、現場へ浸透させていく必要があるなと思っています。

もう一つ、「採用」がテーマの回で、採用したいポジションの実務担当者に丸一日ついてみて、その業務を身近に理解した方がいいという話があって、これも非常に納得したことでした。採用ではなくてもHRBPとして担当部門の業務内容を理解することはとても大事なことで、これまでその理解が浅いが故に、現場との会話に苦戦していたという背景もあったので、講座受講中からさっそく担当部門へ足を運び、現場を理解するよう努めています。

柔軟性があり、良い刺激を受けて
継続的な学びの場となる

− HRBP養成講座の魅力を教えてください。

一つ目は、忙しいビジネスマンでも子育て世代でも受講しやすい柔軟性のある講座だという点です。土曜の隔週開催というスケジュールも参加しやすかったですし、万が一受講できない回があったとしても、録画対応いただけることも安心できました。結局自分は全て参加できたのですが、繁忙期に受講を決めたので、そういったケアがあることは嬉しかったですね。また個人的には2歳になる子供がいるので少し不安もあったのですが、初回で講師の松澤さんが「お子さんは無料ですよ」と言ってくださり、画面に子供が映っても許容できるような和やかな雰囲気を作ってくださって大変助かりました。

二つ目として、Day7の特別講師に登壇いただいた回はとても贅沢な時間だったと思います。人事界のメジャーリーガーみたいな現役バリバリで活躍されている特別講師の話を聞くと、それまで講座で学んだ基本の土台の上に、こんな風に会社の戦略や個人の価値観を乗せて活躍されているんだな、ということが分かって学びも深まり、元気をもらえました。この講座の同期メンバーにも好評でしたし、とても贅沢な時間でした。

三つ目は、やはり同期参加者との出会いですね。皆さんそれぞれ、会社のステージやビジネスもまったく違う企業ではありますが、お互いにHRだからと共有できる悩みがあったり、社内では共有しづらい悩みもここであれば吐き出せるということもあり、講座を通して出会った仲間との関係はとても貴重だと思います。また他社でも、同じ人事としてしのぎを削って戦われているんだなということがわかり、良い刺激もいただいています。そもそもこの講座に参加している方は学習意欲の高い方が多いので、講座後も継続して勉強会を開催したりしています。お互いに声を掛け合い、切磋琢磨して成長していけるようなパッションのある方々とつながりを持てることは、この講座の魅力の一つだと思います。

− 受講後、受講前の変化、日々の仕事における実践を教えてください。

1つ目は、目線を少し先に向けられるようになったと感じています。今も日々のトラブルシューティング的なものはどうしても発生してしまいますが、その際に目先のことに捉われないよう、本来目指すべき姿・ありたい姿に立ち返って考えられるようになりました。組織や社員個人のキャリアに対しても、少し未来を意識して会話することで、本来ここを目指すべきだから、今はこうしたらいいよね、といった会話ができるようになっています。

自分自身のキャリアという部分でも同じで、特別講師の方々が振り返ってみるとこういう経験をしていたということが聞けたので、自分自身が今うまくいってない状況だったとしても、もう少し長い時間軸で俯瞰して見てみたら、将来こういうところにつながるかもしれないと希望を持つことができました。

2つ目に、例えば「採用」であったり、「人材育成」であったり、他の人事グループの機能も理解しつつ、そことどうつながっていくのか、最終的にどこに結び付けるべきなのか、人事としての役割全体を俯瞰的に捉えることができるようになりました。講義の中であった「適切な人材が適切な場所で適切な仕事をする」というHRのミッションの実現に向けて、今このケースではどこの機能と連携して動くべきなのか、ということを考えられるようになったと思います。実際に動きだしている施策であっても、本体あるべき姿と照らし合わせるとどうかを考えるのに必要な補助線が手に入ったという点で、知識力・考え方の変化を感じています。

ファイナルアサイメントで作った施策についても、方向転換をしながら来期に活かせるよう動きだしていますし、この講座での学びを社内でも広げたいと思い、実際にHRBPチームのメンバーにシェアする機会を設けようとしているところです。

自分の会社以外の知見
社外のネットワークを得られる講座

− 最後に、HRBP養成講座をご検討されている皆様にメッセージをお願いします。

この講座を受講しようか迷ってこのページをご覧になっているとしたら、ご自身の中で何かひっかかっているものがあるということではないかと思います。そんなときは、直感を信じてチャレンジしてみてください。やってみないとわからないですし、やると決めたらコミットしてやれば、この講座が有益であることは間違いありません。また、HRでなくても受講されていらっしゃる方もいて、ディスカッションの中でそういった方々の違った視点が入ることも良い刺激になりましたので、どなたでも参加できる講座だと思います。すでに私たちの次の期(10期)も開催されている人気の講座ですし、今後は期を超えた交流もあるかと思います。社外のネットワーク、自分の会社以外の知見を得られるのも、この講座の素晴らしい点なので、受講を決意された際には、私たち9期メンバーともつながりができたら嬉しいですね。新たな仲間が増えていくのを楽しみにしています!

お問合せはこちら
お問合せはこちら